上京大学生ねこぜの日記

3分間だけ一緒に勉強しませんか?

モノの価格は「見えざる手」ってヤツが決めるらしいよ?【3分でミクロ経済学】

こんにちは、ねこぜです。

「見えざる手」という単語に右手がうずきだした私は、心がまだ中学生のままです。

 

さて、本日は【3分で学ぶ】シリーズ、ミクロ経済学の第3回をやって行きたいと思います。

 

前回の記事の内容を理解したうえで読んでいただくと、より理解が深まりますので合わせてご覧ください。

 

 

当たり前のことですが、お店で売っているモノには価格が付いています。

余談ですが、よく行くスーパーでチーズの値段が130円から150円に値上がりしてショックを受けてしまいました。(大好きなのに!!)

 

そして、以前の私はこんな疑問を抱いていました。

 

  • なぜ私の行くスーパーでは、牛乳の値段が170円と決められているのか?
  • そもそも、モノの価格はどのようにして決まっているのか?

 

本記事では、こうした疑問にミクロ経済学上の立場からお答えします。

 

*スミマセン、、、3分で終わらなそう(【3分で~】シリーズなのに!)なので前編と後編に分けます。

後編とセットでご覧ください(^^

 

それでは、行きましょう。

 

 

 

モノの価格は「見えざる手」が決めている?

f:id:gusuto:20191214232917j:plain

 

結論から言いますと、ミクロ経済学では、モノの値段は需要と供給のバランスによって自動的に調節・決定されています。

 

これを「(神の)見えざる手」などと呼んだりするわけです。(他にもめちゃ呼び方あります)

 

*需要と供給については、以下記事を合わせてご確認ください。より本記事を読むのが楽しくなるハズです。

 

ただ、この説明だけではイマイチ何のことだかわかりませんよね。

 

そこで、まず以下の2つを一緒に理解しましょう。

  • 供給超過
  • 需要超過

 

それでは、順に解説していきます。

 

 

 

供給超過

供給超過とは、読んで字のごとく供給が需要を上回っている(超過している)状態です。

 

要するに、モノの作りすぎです。

 

世界人口が70億人(だっけ?)なのにiPhone11が200億機もあったら明らかに作りすぎですよね。

 

これでは、確実にiPhone11は売れ残ってしまいます。

70億人の買いたい!という思い(つまり需要)があっても、一人につき3機も要りませんよね。

 

上記を、分かりやすく図式にしてみましょう。

  • 供給超過(需要<供給)=モノが売れ残る

ちなみに、供給超過の説明では具体例としてスーパーの「おつとめ品」が頻繁に使われますが、あえて違う具体例を考えてみました(^^

 

 

 

需要超過

次に需要超過ですが、これは供給超過を逆にしただけなので分かりやすいです。

つまり、需要が供給を上回っている(超過している)状態のことです。

 

具体例を挙げるなら、世界人口70億人に対してiPhone11が2機しかない感じです(ヤバい、、)

 

これでは、70億人のiPhone11に対する需要に答えることができません。

 

これも分かりやすく図式にします。

  • 需要超過(供給<需要)=品不足

 後編の予告

f:id:gusuto:20191214233101j:plain

 

後編の内容は、下記の通りです。

  • 需要・供給超過で価格はどうなる?
  • 均衡価格とは?
  • 「見えざる手」について【他の呼び方も紹介!】

 

後編も、3分で分かりやすさ100パーセントの内容をお届けいたしますのでお楽しみに!!

まとめ

f:id:gusuto:20191214233145j:plain

 

本日の内容をまとめます。

 

✔本日のポイント

  • ミクロ経済学において、モノの値段は需要と供給のバランスによって自動的に調節・決定されている。
  • 供給超過(供給>需要)→売れ残り
  • 需要超過(需要>供給)→品不足

 

大変ありがたいことに、最近ブックマークやブコメを頂けるようになりました。

 

読んでくださっている皆様がいるおかげで、毎日投稿を継続することができています。

本当にありがとうございます(^^

 

コメ、コメントには各記事のコメント欄で返信しておりますので、コメントしてくださった方は是非ご覧ください!

 

本記事の内容は以上です。

今日も一緒に勉強してくださりありがとうございました!

 

それではまた!!

 

プライバシーポリシー お問い合わせ